
「気候アクションSUMIDA―川辺から、詩と映像によるメッセージ」について
すみだを流れる川や運河は、私たちの日常生活に豊かな彩りと空間を与えてくれます。一方、ますます深刻になる気候変動は、 動植物の生態に影響を与え、大規模な水害を引き起こす原因になっています。
私たちはもう無関心ではいられません。
「気候アクション SUMIDA」プロジェクトは、東京スカイツリーの足元、北十間川小梅橋船着場の川辺空間を舞台に、頭上に浮かぶボー トと、公募によって寄せられた「詩」の数々が、身近な水辺の危機、未来のすみだや地球環境の変化をさまざまに問いかけます。
この試みが、気候変動という地球規模の危機について、詩と映像とインスタレーションを通して、見て、聴いて、考え、みんなが一歩ずつ行動に移すきっかけになればと考えています。
気候変動についてアートの視点からアプローチする東京で初のプロジェクト
このプロジェクトには、「詩」を応募してくれた方々、デザインや建築、映像の分野から会場やコンテンツづくりを検討、制作してくれた方々など、ゆうに100人を超える人々が6ヵ月にわたり、気候変動について考えるプロセスに参加しました。そして、詩、映像、パフォーマンス、会場という、それぞれの要素が一体となり、川辺から心に響くメッセージを発信しました。気候変動の問題にアートの視点で取り組んだ、東京で初めてのプロジェクトです。
イベント・レポート
「気候アクションSUMIDA~川辺から、詩と映像によるメッセージ」は、2023年4月にスタートしたプロジェクトを集大成するイベントを2023年10月7日(土)、8日(日)、9日(月・祝)に、東京スカイツリーの足元、墨田区の北十間川小梅橋船着場付近の川辺空間を舞台に開催しました。
「気候変動を、見て・聴いて・考える3日間」と題したこのイベントは、大規模水害の危険を象徴する「浮舟/憂き舟」と名付けた救命用ボートを中心に、公募で寄せられた、川や水、地球環境と気候変動をテーマとした詩を、さまざまな方法で紹介しました。来場者のみなさんからの感想やメッセージも集めました。
10月9日は雨天のため、 屋外展示は中止し、オンラインで映像・音声コンテンツを配信しました。
浮舟/憂き舟
地上約3mの高さにうかぶボートが、大規模水害時の危険度を可視化。千葉大学大学院生が提案したコンセプトに基づき設計チームが実施案を作成、岡部株式会社の協力で製作
Untitled
混濁のフォリー
会場に点在するのは、混濁した水中で歪んだ小さな家具(フォリー)たち。千葉大学大学院生が考案、製作
Untitled
詩のバナー
公募による詩を80cm角の布にプリント、川辺に展示
Untitled
映像「Wave and Poetry」
きらめく波紋の映像に、詩のテキストが流れる。日没後、浮舟の底面に投影。この動画は、千葉大学デザインコースの4年生3名と教員のチームが制作しました。
Untitled
詩の朗読 ライブ・パフォーマンス
浮舟の下で、小笠原もずく(シンガーソングライター)が詩を朗読
10月9日(日)第1部 18:00~18:30 第2部 19:00~19:30
Untitled
大学院生による、気候変動をテーマとする川辺空間演出アイデア集
千葉大学大学院「コレクティブデザイン演習A」の受講学生60名・10グループが提案したアイデアをフォリーに組み込んだモニターで紹介
Untitled
イベント概要
<aside>
📅
開催日時
2023年
10月7日(土)15:00~20:00
10月8日(日)11:00~20:00
10月9日(月・祝)11:00~15:00
参加無料
※ 全て、屋外で行うイベントです。
大雨・台風等で展示を中止する場合は、映像と朗読音声をネット配信します。
</aside>
<aside>
🚃 開催場所
|会場|
小梅橋船着場付近[墨田区向島1丁目23番地先]
https://goo.gl/maps/FBr7v25ir3kbJQe8A
- 東武スカイツリーライン|とうきょうスカイツリー駅 東口より徒歩3分
- 都営浅草線|本所吾妻橋駅 A3出口より徒歩5分
- 東京メトロ銀座線|浅草駅5番出口よりすみだリバーウォークを渡って徒歩13分
</aside>
<aside>
🙏🏻 Special Thanks
ご協力いただいた方々
- 詩の公募にご応募くださったみなさま
- 詩作を支援するレクチャー講師
藤原安紀子・向井人史・武田史朗
イベント協力
会場構成
- ディレクション:武田史朗・樋口孝之・上野武・渡辺猛
- 会場デザイン:小寺亮・吉田朋史・根岸優衣・高橋慶安・渡邊朋也
- 浮舟コンセプト提案:宇田川翔平・高橋慶安・和田悠里・加藤由宇
- 浮舟ストラクチャデザイン:渡邊朋宏・高橋祐三
- 浮舟ストラクチャ製作:岡部株式会社
- 製作協力:AZL(千葉大学建築学科有志団体)
映像制作
- 詩のプロジェクション映像:三浦秀彦・堀江宙生・濱太郎・吉澤颯太
- 学生の提案紹介映像:千葉大学大学院コレクティブデザイン演習A受講学生(コンテンツ制作)・三輪慧(映像編集)
詩の朗読
企画統括
特定非営利活動法人
アート&ソサイエティ研究センター
</aside>
来場者からのメッセージ
気候変動のことを深く考えるきっかけを与えてくれて良かったです。
詩が少しむずかしかったけど、気候変動、環境について考えることができた。浮舟を見て、自分の頭より上に浮いていて、ヤベーと思った。
身近な問題であり、自分自身も原因の要素であることを、これまで以上に認識し、なにかをはじめなければ。
<aside>
⭐ コンテンツ
</aside>
気候アクション SUMIDA 誕生物語 2020―2022
アート&ソサイエティ研究センターは、主要な活動テーマの一つとして、自然・環境・気候に関する社会的課題に取り組んできました。そのなかでも「気候変動」の問題は、今や地球規模の緊急課題となり、気候変動についての認識を深め、気候を守るための行動(クライメート・アクション)が求められています。
この課題に対してアートは何ができるか? 世界の事例を参照し、他分野の専門家とのコラボレーションを重ねながら、「気候アクションSUMIDA」に結実させるまでの歩みを紹介します。
プロジェクトのスタートから公・民・学コラボレーションの経緯 2023